学歴 |
1987年02月 韓国・国立江原大学校工学部土木工学科卒業 1994年03月 長崎大学海洋生産科学研究科海洋生産開発学専攻博士課程修了
|
職歴 |
2017年10月~2018年03月 DePaul University 客員研究員
|
専門分野 |
科学教育(プログラミング)、交通工学・国土計画(リモートセンシング)、ソフトウエア(プログラミング)
|
加入学会 |
アメリカ地球物理学会連合、日本写真測量学会、America Society of Photogrammetry and Remote Sensing
|
受賞歴 |
|
各種審議会・委員会等 |
|
現在実施している 共同研究 |
Development of Ground Remote Sensing using CCD Camera
|
技術指導分野 |
|
技術相談の分野 |
|
取り組みたい共同研究のテーマ |
|
現在実施している 研究テーマ |
リモートセンシング技術による陸・水域の環境評価 ICTツールによる平和教育 ウェーブGIS技術の教育ツール開発
|
これまでの研究テーマ |
|
主な著書・論文・作品等 |
1
|
Gotoh Keinosuke, Byungdug Jun and H. Kitajima:Maintenance and management of large-scale waste landfill using satellite remote sensing data(共著)¸Tomas Telford¸1998年01月
|
2
|
全 炳德、杉山和一、扇谷保彦、石松隆和、茂地徹:地域環境の創造(共著)¸長崎大学¸2000年03月
|
3
|
橋本晴行、全 炳徳、上野賢仁:水資源総合評価模型(共著)¸中国水利水電出版社¸2005年05月
|
4
|
楊 寅台 、全 炳徳 (韓国語):水分解析のための地表情報抽出の光学イメージ法に関する研究(韓国語)(共著)¸大韓土木学会論文集¸10巻3号77頁-85頁¸1990年09月
|
5
|
長崎市、長崎大学(全 炳德):簡易バーチャルGIS(監修書)¸長崎市¸2007年09月
|
6
|
Byungdug Jun, Keinosuke Gotoh and Sam Wouthuyzen:The Estimation of Water Depth around Okinawa Main Island by SPOT DATA(共著)¸The Proceedings of JSPRS-'90¸207頁-208頁¸1990年11月
|
7
|
長崎市、長崎大学(全 炳德):原爆被爆者動態調査報告書(監修書)¸長崎市¸2009年03月
|
8
|
全 炳徳 、後藤 恵ノ輔 、Sam Wouthuyzen:ランドサットTMデータによる海底地質を考慮した水深推測モデルの開発(共著)¸土木学会海洋開発論文集¸7巻189頁-193頁¸1991年06月
|
9
|
Byungdug Jun, et.al.:The Yellow River - water and life -(共著)¸World Scientific¸2010年01月
|
10
|
全 炳徳 、後藤 恵ノ輔 、宇野 史郎 Sam Wouthuyzen:ランドサットTMデータによる有明海の水深推測(共著)¸九州大学大型計算機センター¸9号49頁-56頁¸1992年03月
|
|
研究活動その他 |
|
主な特許など |
1
|
1. 濁水特性測定装置、水質改良剤注入装置および浄水装置¸2 0 0 5 - 2 8 9 1 2 7
|
2
|
二重反転翼のピッチ角可変機構およびそれを備えた二重反転翼を有する飛行装置¸J P 2 0 0 5 - 2 8 9 1 2 8
|
3
|
端末装置¸J P 2 0 0 6 - 3 3 2 7 7 4
|
4
|
Plucking propriety assessment method, plucking propriety assessment apparatus and plucking propriety assessment system for tea leaf, and computer-usable medium¸2009226465
|
5
|
茶葉の摘採適性評価方法及び摘採適性評価装置、摘採適性評価システム並びにコンピュータ使用可能な媒体¸J P W O 2 0 0 9 / 1 1 6 6 1 3
|
|
学会発表等の状況 |
1
|
オンサイト・リモートセンシングによる茶の生育測定手法と茶園管理システムの提案 システム農学会2013年度春季大会inつくば 2013年05月
|
|
教育情報 |
2014年度~継続中 ICT教育法 (その他¸週15コマ¸担当割合50.00%)
|
2014年度~継続中 情報科学概論 (その他¸週15コマ¸担当割合100.00%)
|
2010年度~継続中 核兵器廃絶と教育 (1年後期(2セメスター)¸週15コマ¸担当割合50.00%)
|
2010年度~継続中 ICT教材開発 (3年後期(6セメスター)¸週15コマ¸担当割合100.00%)
|
2010年度~継続中 ICTとことば (2年前期(3セメスター)¸週15コマ¸担当割合50.00%)
|
2008年度~継続中 ICT活用実践(初等,中等) (MC1年後期(MC2セメスター)¸週15コマ¸担当割合100.00%)
|
2008年度~継続中 ICT活用と教材研究B(初等,中等) (MC1年後期(MC2セメスター)¸週15コマ¸担当割合100.00%)
|
2000年度~継続中 情報システム概論(実習を含む) (その他¸週15コマ¸担当割合100.00%)
|
2000年度~継続中 プログラミング ( ¸週15コマ¸担当割合100.00%)
|
|
その他(自己PR) |
|