1
|
畑中大路:書評:武井哲郎著『「開かれた学校」の功罪ーボランティアの参入と子どもの排除/包摂』¸日本教育行政学会年報¸44巻240頁-243頁¸2018年10月
|
2
|
八尾坂修 編集:新時代の教職概論(共著)¸ジダイ社¸2018年09月
|
3
|
畑中大路:学校組織におけるミドル・アップダウン・マネジメント アイデアはいかにして生み出されるか¸ハーベスト社¸2018年08月
|
4
|
畑中大路:ミドル・アップダウン・マネジメントにおける教頭の位置―高等学校における3年間の実践を分析事例として―¸日本教育経営学会紀要¸60号128頁-142頁¸2018年06月
|
5
|
日本教育経営学会編:教育経営ハンドブック(共著)¸学文社¸2018年06月
|
6
|
畑中大路:教育経営学における研究方法の動向の描出と分析―質的研究に着目して―¸日本教育経営学会紀要¸60号30頁-41頁¸2018年06月
|
7
|
寺園康秀,畑中大路:人間関係形成・社会形成能力を育む教師の手立て―学級活動,教科指導,帰りの会に着目して―(共著)¸教育学部教育実践研究紀要¸17号127頁-136頁¸2018年03月
|
8
|
福田鉄雄,前川卓郎,畑中大路:長崎県における高校文化活動の展開過程―高等学校総合文化祭を事例とした「知識移転」の視座からの分析―(共著)¸教育学部教育実践研究紀要¸17号137頁-146頁¸2018年03月
|
9
|
諏訪英広,田中真秀,畑中大路:「社会に開かれた教育課程」の理念の実現に向けたコミュニティ・スクールにおけるカリキュラム・マネジメントの検討―Y小学校を事例として―(共著)¸兵庫教育大学研究紀要¸52巻161頁-171頁¸2018年02月
|
10
|
畑中大路,柳川優希,元兼正浩:「学校の安全・安心」に関する講義内容・方法の試論的検討(共著)¸長崎大学教育学部紀要¸4巻61頁-72頁¸2018年02月
|