|
|
氏 名 |
瀬戸崎 典夫
|
ふりがな |
せとざき のりお
|
英文名 |
SETOZAKI Norio
|
生年月 |
|
所 属 |
教育学部 初等教育
|
TEL |
|
FAX |
|
職 名 |
准教授
|
学位・資格 |
博士(工学)(2010年02月) 修士(教育学)(2006年03月)
|
E-mail |
|
Homepage |
http://www.setozakilab.com/
|
|
学歴 |
2004年03月 長崎大学教育学部情報文化教育課程 情報メディアコース卒業 2006年03月 長崎大学教育学研究科教科教育専攻修士課程修了 2009年03月 九州大学芸術工学府芸術工学専攻博士課程単位取得満期退学
|
職歴 |
2009年04月~2010年03月 早稲田大学 人間総合研究センター 客員研究員 2010年04月~2012年09月 早稲田大学 人間科学学術院 助手 2012年10月~2013年12月 首都大学東京 大学教育センター 助教
|
専門分野 |
科学教育(科学教育)、教育工学(教育工学)
|
加入学会 |
日本教育工学会(評議委員)、日本科学教育学会(代議員)、日本バーチャルリアリティ学会、日本教育メディア学会(編集委員)、教育システム情報学会
|
受賞歴 |
学生優秀発表賞(2005年10月) ベストプレゼンテーション賞(2006年08月) 年会発表賞(2009年08月) Outstanding Poster Award(2010年06月) Best Poster Design Award(2013年11月) 研究奨励賞(2016年09月) 論文賞(2017年09月) 論文賞(2017年10月)
|
各種審議会・委員会等 |
|
現在実施している 共同研究 |
|
技術指導分野 |
|
技術相談の分野 |
|
取り組みたい共同研究のテーマ |
|
現在実施している 研究テーマ |
ICTを活用した効果的な学習に関する研究
|
これまでの研究テーマ |
|
主な著書・論文・作品等 |
1
|
北澤武, 瀬戸崎典夫, 森田裕介, 福本徹:教育のICT活用を授業で直接体験する時期が教育学部生のICT活用指導力に与える影響(共著)¸教育情報研究¸34巻1号¸2018年04月
|
2
|
朝倉諒, 西村大介, 瀬戸崎典夫:知的障害を併せ有する肢体不自由児における視線入力装置を用いた意図的注視を引き出す手立ての検討(共著)¸長崎大学教育学部教育実践研究紀要¸17巻179頁-187頁¸2018年03月
|
3
|
瀬戸崎典夫, 吉田光里, 藤井佑介, 倉田伸:教員養成課程学生におけるICT機器操作による意識変容(共著)¸長崎大学教育学部紀要(教育科学)¸82巻¸2018年02月
|
4
|
瀬戸崎典夫 , 内田武志, 長濱澄:異質性を有する他者との関わりから学ぶ平和教育の実践(共著)¸日本教育工学会論文誌¸41巻Suppl号197頁-200頁¸2017年12月
|
5
|
N. Setozaki, K. Suzuki, T. Iwasaki, Y. Morita:Development and Evaluation of the Usefulness of Collaborative Learning on the Tangible AR Learning Equipment for Astronomy Education(共著)¸EDUCATIONAL TECHNOLOGY RESEARCH¸40巻1号71頁-83頁¸2017年12月
|
6
|
行成功志, 瀬戸崎典夫, 本多博, 藤井佑介:学習意欲に焦点を当てた授業デザインと実践(共著)¸教育実践総合センター紀要¸16号378頁-387頁¸2017年03月
|
7
|
鈴木計哉, 藤井佑介, 本多博, 瀬戸崎典夫:協働学習における即時評価システムの開発(共著)¸教育実践総合センター紀要¸16号172頁-179頁¸2017年03月
|
8
|
山本麟太郎, 藤井佑介, 本多博, 瀬戸崎典夫:校外学習における主体的な学びを促す授業デザインに関する研究(共著)¸教育実践総合センター紀要¸16号330頁-338頁¸2017年03月
|
9
|
朝倉諒, 瀬戸崎典夫:教員養成課程学生におけるICT活用力向上のための授業実践 -特別支援教育におけるタブレット端末のAT利用-(共著)¸教育実践総合センター紀要¸16号368頁-377頁¸2017年03月
|
10
|
矢島佑樹, 拝崎拓郎, 瀬戸崎典夫:北海道旭山動物園との遠隔授業の実践による児童の学び(共著)¸教育実践総合センター紀要¸16号21頁-28頁¸2017年03月
|
|
研究活動その他 |
|
主な特許など |
|
学会発表等の状況 |
1
|
War from the Perspective of Both Offenders and Victims: Lesson Plan Proposal using VR Learning Materials(その他) International Conference on Computers in Education 2017年12月
|
2
|
Development of Spherical Panorama VR Learning Materials about the Pearl Harbor Attack(その他) International Conference for Media in Education 2017年08月
|
3
|
Learning by Tangible Learning System in Science Class 19th International Conference, HCI International 2017 2017年07月
|
4
|
Practice Class Using Spherical Panorama VR Learning Material for Peace Education 24th International Conference on Computers in Education 2016年11月
|
5
|
Development of Immersive Teaching Material using HMD and 3D Gesture Operation for Astronomy Education(ポスター) 24th International Conference on Computers in Education 2016年11月
|
6
|
A Pilot Study on Effects of Tangible Learning System for Pre-Service Teacher Training(ポスター) 24th International Conference on Computers in Education 2016年11月
|
7
|
User Interface Evaluation in Spherical Panorama VR Learning Material for Peace Education(招待講演) 23th International Conference on Computers in Education 2015年11月
|
8
|
Development of the Spherical Panorama VR Learning Material using Tablet Device for Peace Education The 17th International Symposium of Geospatial Information Sciense and Urban Planning 2015年01月
|
9
|
Evaluation of the Effectiveness of a Digital Microscope System with Tabletop Interface in a Science Class(ポスター) 22th International Conference on Computers in Education 2014年11月
|
10
|
Evaluation of Using a Tablet Device for a School Trip(ポスター) 22th International Conference on Computers in Education 2014年11月
|
|
教育情報 |
|
その他(自己PR) |
|
|
|
|