|
|
氏 名 |
中島 貴奈
|
ふりがな |
なかじま たかな
|
英文名 |
NAKAJIMA Takana
|
生年月 |
|
所 属 |
教育学部 国際文化
|
TEL |
|
FAX |
|
職 名 |
准教授
|
学位・資格 |
修士(文学)(1999年03月) 中学校教諭1種免許(1997年03月) 高等学校教諭1種免許(1997年03月)
|
E-mail |
|
Homepage |
|
|
学歴 |
1997年00月 南山大学文学部国語国文学卒業 2002年03月 京都大学文学研究科国語学国文学博士課程単位取得満期退学
|
職歴 |
2002年04月~2002年10月 京都大学大学院文学研究科 研修員 2002年11月~2004年03月 京都大学大学院文学研究科 21世紀COEプログラム研究員
|
専門分野 |
日本文学(日本文学)、日本文学(日本漢文学)
|
加入学会 |
和漢比較文学会、長崎大学国語国文学会、九州中国学会、京都大学国語国文学会
|
受賞歴 |
|
各種審議会・委員会等 |
|
現在実施している 共同研究 |
|
技術指導分野 |
|
技術相談の分野 |
|
取り組みたい共同研究のテーマ |
|
現在実施している 研究テーマ |
日本近世における中国文学の受容
|
これまでの研究テーマ |
|
主な著書・論文・作品等 |
1
|
「川合康三」「大谷雅夫」「長谷川千尋」「堂園淑子」「橋本正俊」「好川聡」「小山順子」「中島貴奈」「大槻信」ほか:京都大学蔵実隆自筆 和漢聯句訳注(共著)¸臨川書店¸2006年02月
|
2
|
『ふくらう』解題¸京都大学蔵 むろまちものがたり9¸2003年00月
|
3
|
中島貴奈:大田南畝の「瓊浦八景」について¸『国語と教育』¸41号95頁-¸2016年11月
|
4
|
若木太一,徐興慶,荒木龍太郎,劉序楓,原田博二,井上敏幸,錦織亮介,高山百合子,中尾友香梨,植松有希,松尾晋一,安高啓明,藪田貫,添田仁,中島貴奈,いしゐのぞむ,川平敏文,高橋昌彦,越中哲也,静永健,大庭卓也:明・清時代の長崎:支配の構図と文化の諸相(共著)¸勉誠出版¸2013年09月
|
5
|
中島貴奈:六如上人の「蛙」を詠じた詩について―宋詩受容と日本化―¸国語と教育¸33号40頁-49頁¸2008年12月
|
6
|
中島貴奈:六如と宋詩―「景」と「詩」、詩人の関係から―¸国文学解釈と鑑賞¸73巻10号79頁-87頁¸2008年10月
|
7
|
中島貴奈:「近世長崎における八景・十二景詩について」¸『国語と教育』¸32号69頁-76頁¸2007年11月
|
8
|
川田みゆき.中島貴奈:「「肥州嶋原八景」詩 注釈と解説」(共著)¸『国語と教育』¸31号¸2006年12月
|
9
|
中島貴奈:六如と陸游¸国語と教育¸0巻30号50頁-64頁¸2005年12月
|
10
|
中島貴奈:祇園南海「七家雪」考¸国語国文¸71巻8号1頁-16頁¸2002年08月
|
|
研究活動その他 |
2002年10月¸京都大学附属図書館公開展示会図録『学びの世界―中国文化と日本』 2006年08月¸書評「徳田武著『近世日中文人交流史の研究』」 2005年02月¸『新版 近世文学研究事典』 2012年08月¸書評 中尾友香梨著『江戸文人と明清楽』
|
主な特許など |
|
学会発表等の状況 |
1
|
大田南畝の「瓊浦八景」について(その他) 長崎大学国語国文学会 2016年11月
|
2
|
大田南畝の長崎で詠んだ漢詩について 長崎大学国語国文学会 2011年12月
|
3
|
六如・棕隠の「わがともがら」意識について―宋詩との関わりを中心に― 和漢比較文学会第30回大会 2011年09月
|
4
|
江戸時代における陸游詩受容について―中後期を中心に 第5回日本漢学国際学術研討会 2008年03月
|
5
|
六如詩に見られる「狂」の表現をめぐって 和漢比較文学会台湾特別例会 2006年09月
|
6
|
六如と陸游―宋詩受容の一側面 第87回和漢比較文学会例会(西部) 2005年04月
|
|
教育情報 |
2017年度 漢文学(通論) (2年前期(3セメスター)¸週1コマ)
|
2012年度 小学校国語 (2年後期(4セメスター)¸週1コマ¸担当割合40.00%)
|
2012年度 漢文学ゼミナールⅡ (3年後期(6セメスター)¸週1コマ)
|
2012年度 漢文学特論Ⅱ (MC1年後期(MC2セメスター)¸週1コマ)
|
2012年度 専門ゼミナール (1年後期(2セメスター)¸週1コマ¸担当割合35.00%)
|
2012年度 漢文学(宋~清代) (3年後期(6セメスター)¸週1コマ)
|
2012年度 小学校国語 (2年前期(3セメスター)¸担当割合40.00%)
|
2012年度 実践授業研究 (MC1年前期(MC1セメスター)¸週1コマ¸担当割合15.00%)
|
2012年度 漢文学(通論) (2年前期(3セメスター)¸週1コマ)
|
2012年度 漢文学(先秦~唐代) (3年前期(5セメスター)¸週1コマ)
|
|
その他(自己PR) |
|
|
|
|